落語・講談

落語・講談

落語「柳家さん喬一門会 小志ん真打昇進襲名記念公演」江東区文化センター

「柳家さん喬一門会 柳家喬の字改メ 五代目小志ん真打昇進襲名記念公演」にお伺いしました。題名長いです。6月開催予定だった公演が延期されたもの。「その分ポスターを長く貼ってもらえて良かったじゃないか」って言ってくれる師匠はポジティブでグッド!...
落語・講談

落語「柳家権太楼独演会」深川江戸資料館

7ヶ月振りの「柳家権太楼独演会」です!メンバーも同じ!!三遊亭歌つお「新聞記事」「阿弥陀池」の東京版、比較的良く拝聴する演目です。下げは「根が天ぷら屋の上さんだ。衣を着けた」、頑張れ!柳家さん光「粗忽長屋」今日一番驚きました!めちゃめちゃ上...
落語・講談

寄席「9月花形演芸会(第495回)」国立演劇場

どう考えても神田伯山効果としか思えませんが、発売開始20秒ほどでチケットがは完売、あぜくら会、ありがとう!前座:「強情灸」春風亭かけ橋「古事記」 桂竹千代 大好きな古事記、竹千代さんのオリジナル落語のようです。国生み、天岩戸、ヤマタノオロチ...
落語・講談

寄席「8月中席 主任:三遊亭円楽」国立演芸場

国のものですので、真っ先に公演中止になった国立劇場、半年ぶりに国立演芸場に帰ってきました。公演時間は前座抜きで1時間30分(休憩無し)と短いですが、その分、大変濃いぃ内容でした!前座:「雑俳」桂しん乃「たらちね」春風亭昇市なかなかの男前、春...
落語・講談

三遊亭円楽プロデュース「落語大手町2020」よみうり大手町ホール

久々の寄席ではない落語会、一度払い戻しになってどうしようかと思ったのですが、再度チケット取りました。「看板のピン」三遊亭兼好この落語会は、本来開催中だった「東京オリンピック2020」のオアシスとして、捻くれ者が多い落語ファンのために企画され...
落語・講談

「令和2年7月上席 主任:柳家喬太郎」浅草演芸ホール

3月7日の「柳家権太楼独演会」以来4ヶ月振り!の生落語。浅草演芸ホールは基本当日券なので、ウキウキして開始2時間前に付いてしまい整理番号11をゲット。喫茶店「モンブラン」にはパフェは有りましたが、モンブランは提供していないようなので、結局は...
落語・講談

落語「柳家権太楼独演会」深川江戸資料館

深川江戸資料館で開催された「柳家権太楼独演会」にお伺いしました。この状況なので、チケットの捥りも無し、スタッフとの接触は一切無いように気をつけられており、会場でマスクも50円で販売されていました。チケットは完売のはずですが6割ほどの入り、演...
落語・講談

落語「月亭方正 第54回やみ鍋の会」月島社会教育会館

月亭方正さん主催の落語会、方正さんは「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」などのテレビ番組で拝見はしているのですが、落語を聞くのは初めて。他の3名の方も初めて聞く方々でした。ちなみに「やみ鍋の会」出演順はくじ引きで決められるそうです。こ...
落語・講談

寄席「二月中席 鹿芝居『与話情浮名横櫛ー源氏店ー』等」国立演芸場

国立演芸場の寄席、二月中席を拝見いたしました。前座:「道灌」金原亭駒平定番落語ですが、卒なくこなしていらっしゃいました。下げは「カド(歌道)が暗いから、提灯借りに来た」「手紙無筆」金原亭馬太郎「ざるや」金原亭馬玉と定番落語が続きますが、この...
落語・講談

寄席「新春国立名人会」国立演芸場

新春恒例、国立演芸場の「新春国立名人会」楽日にお伺いしました。太神楽曲芸協会「寿獅子」新春らしい獅子舞から、芸人(落語家)が演じることもあるのですが、お正月は専門家。やはり芸が違います。とても格調がある獅子で、お囃子もとても綺麗でした。1月...