落語・講談 「第7回古今亭文菊の会」日本橋劇場 日本橋劇場で「第7回古今亭文菊の会」を拝見しました。開口一番「呑める」古今亭松ぼっくり「駆け込み寺」金原亭馬久初めて拝見した一花さんのご主人、いざ鎌倉!駆け込み寺として有名な鎌倉の東慶寺にまつわる話。一花さんと一緒に習いにいったそうですが、... 2023.05.27 落語・講談
落語・講談 寄席「5月中席 夜の部 主任:三遊亭天どん」鈴本演芸場 鈴本演芸場で「5月中席 夜の部」を拝見しました。アルコールも解禁になりもう元どおりな状況ですが、客入りは最初20人、最終的には2割ほどと寂しいですが、この少人数(精鋭)で楽しむ雰囲気も寄席らしくて好き。前座「子ほめ」林家十八「焼肉」三遊亭ふ... 2023.05.15 落語・講談
落語・講談 「柳家さん喬 二夜連続独演会 あわせ鏡(上)~新作部屋~恋の夢/はち巻地蔵/らくだの馬」日本橋劇場 日本橋劇場で「柳家さん喬 二夜連続独演会 あわせ鏡(上)~新作部屋~」を拝見しました。さん喬師匠の新作落語を聞いたことがないのでとても楽しみ。「恋の夢」柳家さん喬いきなり流れる韓国語のラブソング、続いて「本気の恋の経験はありませんか?君が好... 2023.05.09 落語・講談
落語・講談 寄席「5月上席 昼の部 主任:柳家権太楼」鈴本演芸場 鈴本演芸場で「5月上席 昼の部」を拝見しました。「反対俥」柳家さん光今年秋の真打昇進おめでとうございます。46歳でやるのは至難の演目、幸先好調、面白かった。下げは「これから福島県の郡山へ」「太神楽曲芸」鏡味仙志郎・仙成客席、満員御礼、初めて... 2023.05.07 落語・講談
落語・講談 落語「桂文珍 大東京独演会 vol.15」国立劇場 国立劇場小劇場で「桂文珍 大東京独演会 vol.15」を拝見しました。緞帳が上がると早速、文珍師匠が登場、最初に一番弟子の桂楽珍さん司会で客席からリクエストを。流行のチャットGPTに文珍が演じるための「夏の医者」を作らせた話、短く面白くはな... 2023.04.30 落語・講談
落語・講談 寄席「五代目江戸家猫八襲名披露興行」池袋演芸場 池袋演芸場で2回目の「五代目江戸家猫八襲名披露興行」を拝見しました。前座「出来心」入船亭扇ぱい「馬大家」春風亭一花夫の金原亭馬久さんと一緒に猫八さんに動物園に連れて行ってもらったほのぼのマクラから。縁起担ぎのめでたい話。下げは「私もあんなに... 2023.04.27 落語・講談
落語・講談 落語『あいとあいまい raw_live PERFORMANCES 林家つる子「紺屋高尾」』渋谷パルコ 渋谷パルコ地下1階のギャラリーイベントで落語を拝見しました。総客数30人に未たない小さい会場で特別感あり。林家つる子「高尾から描く〜紺屋高尾」昨年6月の「銀座檸檬落語会」以来の拝見。4月1日に真打昇進も決定しおめでとうございます。つる子さん... 2023.04.25 落語・講談
落語・講談 「永谷しのばず寄席2023年4月 主任:三遊亭好楽」お江戸上野広小路亭 お江戸上野広小路亭で「永谷しのばず寄席」を拝見しました。「手紙無筆」桂しゅう治下げは「猪口猪口、あった、丼の影で見えなかった」「短命」立川寸志後で二つ目と知ってびっくり、前半の八五郎が言い立てる場面のスピード感が凄い。「清水次郎長伝 小政の... 2023.04.22 落語・講談
落語・講談 寄席「4月上席 昼の部 主任:柳家さん喬」鈴本演芸場 鈴本演芸場で「4月上席 昼の部」を拝見しました。前座「酒の粕」林家十八「とっぱち」と読むそう。初めて聞く演目、与太郎大活躍、下げは「穴子だよ〜」「のっぺらぼう」柳家やなぎマクラの飛行機のあるあるが面白い。芝浜の下げ直前で「ポンッ」「機長です... 2023.04.19 落語・講談
落語・講談 落語「余一会 新版三人集 一蔵・小燕枝・扇橋の会」新宿末廣亭 新宿末廣亭で「余一会 新版三人集 一蔵・小燕枝・扇橋の会」を拝見しました。前座「しの字嫌い」春風亭貫いち最近、頻繁に出会う貫いち君、正直またかよと思ってしまった。そして兄弟子の一休さん、秋の二つ目昇進おめでとうございます。「短命」春風亭一蔵... 2023.04.03 落語・講談