落語・講談 寄席「11月上席 夜の部 主任:柳家わさび」鈴本演芸場 鈴本演芸場で「11月上席 夜の部」を拝見しました。最初の客入り10人ほどと寂しいが、これはこれで有り。前座「一目上がり」三遊亭まんと「権兵衛狸」鈴々舎馬るこリズムに乗った「床屋の権兵衛」の言い方、相変わらずくすぐりも楽しい。下げは「今夜髭や... 2023.11.07 落語・講談
落語・講談 新宿末廣亭10月余一会『春風亭一朝・一之輔親子会』 新宿末廣亭で『10月余一会 春風亭一朝・一之輔親子会』を拝見しました。「子ほめ」春風亭いっ休明日から二つ目昇進だそう。おめでとうございます!「唖の釣り」春風亭朝之助殺生禁断の寛永寺の裏の池(不忍池)で夜、こっそり鯉を釣る話ですが、タイトルで... 2023.11.02 落語・講談
落語・講談 「第8回古今亭文菊の会 厩火事/宿屋の仇討ち」日本橋劇場 日本橋劇場で「第8回古今亭文菊の会」を拝見しました。前回もお伺いしましたが、この会は寄席のような雰囲気を楽しむ会だそう。前座「桃太郎」柳家ひろ馬出会う機会がけっこう多いですが眠気が。下げは「親なんてのは罪がねぇや」「紙屑屋」柳亭市童文菊さん... 2023.10.28 落語・講談
落語・講談 「10月特別企画公演 日本の寄席芸」国立演芸場 国立演芸場で「10月特別企画公演 日本の寄席芸」、6日目を拝見、本日が国立演芸場の見納めです。前座「金明竹」林家さく平たい平さんのご長男、お声がそっくり。「権助提灯」古今亭文菊国立演芸場の品を自分に置き換えて、やはり文菊さんの空気感はツボだ... 2023.10.21 落語・講談
落語・講談 「春風亭一之輔勉強会 真一文字の会スペシャル~国立劇場ファイナル特別公演~明烏/らくだ」 国立劇場 小劇場で「真一文字の会スペシャル~国立劇場ファイナル特別公演~」を拝見しました。11時45分から早めのスタートです。前座「骨皮」春風亭いっ休柔らかい空気で、よく通る聴きやすいお声がとても良い。下げは「じゃあ、その骨束ねといて焚き付... 2023.10.05 落語・講談
落語・講談 落語「さん喬あわせ鏡~月の巻~応挙の幽霊/因果塚の由来/笠碁」日本橋社会教育会館 日本橋社会教育会館で「さん喬あわせ鏡~月の巻~」を拝見しました。前座:「子ほめ」柳亭市助自分の名を名乗らない前座は初めてかも。勿体無い。「応挙の幽霊」柳家さん喬一番大事なのは心、なんてねという、恥ずかしげなマクラから。ずっと聞いてみたかった... 2023.09.24 落語・講談
落語・講談 「永谷しのばず寄席 2023年8月 主任:三遊亭楽松」上野広小路亭 上野広小路亭で「永谷しのばず寄席」を拝見しました。前座「寄合酒」三遊亭こと馬色んなバージョンがあるんですね。誠実な落語。下げは「今入れたばっかりだからしばらく待ってくれ」「冗談言っちゃいけねぇ」「定年おやじとミニ四駆」三遊亭金の助初めて拝見... 2023.08.31 落語・講談
落語・講談 落語「第五回 瀧川鯉昇・鯉八 不思議な親子会 in 国立演芸場」 国立演芸場で「第五回 瀧川鯉昇・鯉八 不思議な親子会」を拝見しました。「沈黙対談コーナー」瀧川鯉昇・鯉八幕が上がると座付の2人、何故か斜め上をずっと気にしている師匠はこの頃、幕が気になるお年頃らしい。国立劇場の幕は厚くて、会場の声もショット... 2023.08.30 落語・講談
能・狂言 「国立能楽堂夏スペシャル 狂言と落語・講談」国立能楽堂 国立能楽堂で興味深い公演「国立能楽堂夏スペシャル 狂言と落語・講談ー蠟燭の灯りによる 特集・魂魄のゆくえ」を拝見しました。配役講談『番町皿屋敷』神田松鯉 口座は正面よりやや右斜めに配置、蝋燭の灯りは情緒はありますが、光量不足で顔の表情が見え... 2023.08.27 能・狂言落語・講談
落語・講談 「一之輔の行きたいのはやまやまですが…その10 麻のれん/お化け長屋」高田馬場 ばばん場 高田馬場の小さい演芸場「ばばん場」で「一之輔の行きたいのはやまやまですが…その10」を拝見しました。開口一番「長者番頭」春風亭貫いち池袋の家賃3万円のアパート、エアコンが無いのは辛過ぎるでしょう。お若いと油断されずに、どうかお気を付けて。初... 2023.08.26 落語・講談