歌舞伎

渋谷・コクーン歌舞伎 第十七弾『夏祭浪花鑑』シアターコクーン

初めてのコクーン歌舞伎を拝見しに渋谷Bunkamuraへ。セルリアンホテルから移動して気づいたら神泉にいました。渋谷苦手。一番後ろの席だったのですが、思ったより舞台に近くて見やすい。歌舞伎座の2階席とは全然違い、しかも両隣、前2列は使用され...
スイーツ

イシヤ日本橋「北海道フロマージュブランといちごのパフェ」コレド室町テラス

神田のとんかつ店「吉平」でランチをいただいた後、前からちょっとだけ、本当にちょっとだけ気になっていた「イシヤ日本橋」にパフェをいただきにお伺いしました。北海道のお土産「白い恋人」で有名な石屋製菓の経営するカフェです。「北海道フロマージュブラ...
能・狂言

5月狂言企画公演 日本人と自然 草木成仏『梟』『蝉』『鮎』国立能楽堂

いつも通り「泥人形」で休憩した後、国立能楽堂で『5月狂言企画公演 日本人と自然 草木成仏』を拝見しました。配役狂言『梟(ふくろう)善竹忠亮(大蔵流)』とてもわかりやすく笑える演目、梟に取り憑かれた弟を祈祷してもらうため、知り合いの山伏に依頼...

「とんかつ まさむね」溜池山王 赤坂

溜池山王、赤坂にある有名とんかつ店「とんかつ まさむね」にお伺いしました。開店丁度の11時半に到着すると10人ほどの行列、お店の席数も広く1巡目に入店できて安心しました。「上ヒレかつ定食」豚肉は「和豚もちぶた」、三重県桑名のこめ油、パン粉に...

フレンチ 海亀「ラチュレ」表参道

表参道にあるミシュラン1つ星、フレンチ、ジビエ料理の名店「ラチュレ」、おそらく2年半ぶり。今日のお目当てはウミガメ、ウミガメと言えばデンマークのガブリエル・アクセル監督の映画「バベットの晩餐会」、ウィリアム・ゴールディングの小説「蠅の王」な...
落語・講談

「5月中席 落語協会真打昇進襲名披露公演 三遊亭粋歌 改メ 弁財亭和泉」国立演芸場

国立演芸場で開催された「5月中席 落語協会真打昇進襲名披露公演」を拝見しました。時世も鑑み、そう悪くない出演者だと思うのですが、客入りはいまひとつでしょうか。「寿限無」入船亭辰ぢろ「真田小僧」古今亭志ん吉初めて拝見する方でしたが、早稲田大学...

フレンチ「コート・ドール」白金高輪 三田

1986年創業、フランス料理界のレジェンド、斉須政雄シェフのお店「コート・ドール」にお伺いしました。三田の閑静なマンションの1階にあり、古き良きクラシックなフランス料理店らしいとても良い雰囲気。コースは無くアラカルトでの注文ですが、デザート...
歌舞伎

五月大歌舞伎 第三部『八陣守護城』『春興鏡獅子』歌舞伎座

公演再開した歌舞伎座、五月大歌舞伎 第三部を拝見しました。まずは『八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)湖水御座船』から。配役佐藤正清:中村歌六(播磨屋)轟軍次:中村種之助(播磨屋)鞠川玄蕃:中村吉之丞(播磨屋)雛衣:中村雀右衛門(京屋)...
文楽

令和3年5月文楽公演 第一部『心中宵庚申』国立劇場

公演再開した令和3年5月文楽公演 第一部『心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)』を拝見しました。近松門左衛門最後の心中物、初めて拝見する演目でしたが、文楽って、やっぱりいいですね。配役まずは「上田村の段」から、八百屋伊右衛門女房の独断で離縁...

フレンチ ビストロ「レトノ」八丁堀

月曜日が定休日のお店が多く、いつも困るのですが、休業もせずに営業されていた八丁堀のビストロ「レトノ」にお伺いしました。もともとは「入船屋酒店」というドイツワインが主力の老舗酒屋で、2010年からレストランに切り替えられたそうです。「パテ・ド...