第33回新宿御苑森の薪能 狂言『首引』能『安達原・白頭』 新宿文化センター

第33回新宿御苑森の薪能
大変残念ながら雨天のため、薪能中止で新宿文化センターの仮設舞台で鑑賞。

狂言『首引(くびひき)』野村萬斎(和泉流)
勇猛な武将「鎮西八郎為朝」が、九州からの帰りに播磨の印南野を通りかかったところ、鬼に出くわします。鬼の親は娘の「喰い初め」に丁度良いと娘を呼びますが、為朝は勝負に勝ったら見逃してくれと親鬼に提案し、娘と腕押、脛押、首引の三番勝負を行うというお話。

アドの鎮西八郎為朝(=源為朝)は萬斎さんの息子の野村裕基君。男前でスラッとしてるけど、身長2mを超える巨体で剛勇無双の武将を演じるには迫力は足らないか。小アドの姫鬼は野村太一郎、面は乙御前(お多福)、すぐ泣いちゃうのですがキャピキャピギャルのようで可愛く一番目立ってました。首引の勝負では手下の鬼3人も加勢に入り、親鬼も「エイサラサー」と一生懸命応援しますが、あえなく撃沈。鬼たち、全然怖くないです。かなりドタバタでドリフターズのコントを思い出しました。萬斎さんが面を付けていたので、顔が見えず残念そうな声も聞こえましたが、声もよく通りますし、袷法被の猛々しい装束で動きの綺麗さが際立っていました。わかりやすく、誰でも楽しめる演目。面白かった!

能『安達原・白頭』観世銕之丞(観世流)
観世流では『安達原』、他流では『黒塚』となり、『道成寺』『葵上』と合わせて三鬼女と呼ばれています。「白頭」だと前シテの面が中年女性から老女に、後シテの神が鬘から白頭に変わり、霊性が高まり厳かな雰囲気なるそう。四月に歌舞伎座で猿之助の『黒塚』を拝見していたので、比較も興味深い。枠桛輪(糸車)を回しながら華やかだった昔を思う前半がとても良かった。台詞の中に「夕顔の宿」「賀茂祭」「車」「明石」など源氏物語を想像させるものが出てくるため、女は六条御息所ではという話もあるそうですが、私は絶対違うと思います!輪廻を分かりやすく象徴する糸車を回す早さと老女の心と台詞は連動しており、「長く生きながらえる命の辛さ」という言葉は沁みます。絶対に寝屋を見ないでと言い薪を取りにはける場面では一度振り返って、足早に去るのが恐い。この後の覗くなと言われればますます覗きたくなり我慢のできない能力が寝屋を覗いちゃう間狂言はちょっと長く諄く感じる。歌舞伎では薪を拾う場面が入り、ここで舞が舞われていましたね。

特に『安達原』は薪能で見たかった!薪能だったら鬼女と山伏が闘う後半は凄く良かったでしょうに。銕之丞さんも薪能のために選んだのでしょうし、ちょっと仮説舞台ではやりにくかったのでは。能は想像力だと思いますので、増幅装置としての舞台の雰囲気は最重要です。会場が広く、舞台上の屋根もないため台詞もかなり聞きとりにくかった。とはいえ中止にならず、見られたことに感謝です。来年は是非野外で鑑賞できることを切に願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました