2023-02

とんかつ「蓬莱屋」上野御徒町

大正元年(1912)創業の上野御徒町の老舗とんかつ店「蓬莱屋」でランチ。ひれかつ発祥のお店だそうで、メニューにもロースのとんかつはなく、それだけでも、ひれかつ好きには嬉しいお店です。「ひれかつ定食」揚げ油はラードと牛脂(ヘット)、塩は藻塩、...

フレンチ ビストロ「ふらんす割烹 味館トライアングル」麹町 半蔵門

数年前から気になっていた半蔵門、国立劇場近くのフレンチ「ふらんす割烹 味館トライアングル」でランチ。「山形産マッシュルームのスープ」優しいマッシュルーム味、美味しい。「サラダ」酸味強めのドレッシングは少し苦手ですが、フルーツが入ったサラダは...
文楽

令和5年2月文楽公演 第三部『女殺油地獄』国立劇場

国立劇場で令和5年2月文楽公演、第三部『女殺油地獄』を拝見しました。配役与兵衛の小物感がよく出ている「徳庵堤の段」、すでに顔が、特に口元が小憎たらしい。「河内屋内の段」はさらに与兵衛の放蕩息子ぶりが炸裂、うさんくさい稲荷法印はよいとして、病...
落語・講談

寄席「2023年2月上野広小路亭定席」お江戸上野広小路亭

久しぶりに上野広小路亭で寄席を拝見、本日の客数は自分含め12名、この吹き溜まりのような雰囲気が堪りません。そして何故かトリの右左喜師匠の時には客数9人に。。。「大安売り」笑福亭和光笑福亭鶴光師匠のお弟子さん、上方の落語家で聞くのは初めて、勝...

洋食「レストラン桂」三越前 日本橋室町

国立劇場で文楽を拝見する前に三越前で途中下車し、以前から気になっていた1963年創業の老舗洋食店「レストラン桂」でディナー。「コーンポタージュ」メニューに迷いましたが、ママからのプレッシャーもありお得なコースを注文。17時〜18時のサービス...
歌舞伎

二月大歌舞伎 第二部『女車引』『船弁慶』歌舞伎座

歌舞伎座で「二月大歌舞伎 第二部」を拝見しました。1本目は『女車引(おんなくるまびき)』配役千代:中村魁春(加賀屋)八重:中村七之助(中村屋)春:中村雀右衛門(京屋)吉原俄で行われていたものが、歌舞伎に取り入れられたそうで、よくよく詞章を聞...

「鮨 鈴木」銀座六丁目 外堀通り #12

4ヶ月ぶりに大好きな銀座の寿司店「鮨 鈴木」でランチ。「墨烏賊」シャキシャキした食感とほんのり甘み、鮨の形状も美しく、シャリがとても美味しい。「ハタ」「鰆」「赤身」「クエ」「金目鯛」「小肌」「鯖棒寿司」スペシャリテ、今年の鯖は脂のりがいまい...
スイーツ

ケーキ「クレール ドゥ リュンヌ」蔵前 田原町

浅草のロシア料理店「ボナフェスタ」でランチをいただいた後、近くの洋菓子店「クレール ドゥ リュンヌ」を購入。保冷剤に付いては何も聞かれなかったのですが、1個も入っておらず驚きました。「ミルフィーユ」こちらの名物らしき変わった形の縦型ミルフィ...
文楽

令和5年2月文楽公演 第二部『国性爺合戦』国立劇場

国立劇場 小劇場で令和5年2月文楽公演、近松名作集、第二部『国性爺合戦』を拝見しました。配役「千里が竹虎狩りの段」、破茶滅茶で楽しい場面、なんといっても虎が可愛い、三輪太夫さんにちょっかいを出し、扇子で頭を叩かれるサービスも。和藤内も凄いで...

「フランス風ロシア料理 ボナ・フェスタ」浅草

浅草にある1988年創業のフランス風ロシア料理店「ボナ・フェスタ」でランチ。「自家製生ハムのサラダ」「ライ麦パン」ふわふわ、ライ麦の酸味なのでしょうか、ライムのような爽やかさが感じられるのが面白い。「ロシア風餃子ペリメニ」下にラタトゥイユ、...