二月大歌舞伎 第二部『女車引』『船弁慶』歌舞伎座

二月大歌舞伎 第二部『女車引』『船弁慶』
歌舞伎座で「二月大歌舞伎 第二部」を拝見しました。1本目は『女車引(おんなくるまびき)』

配役
千代:中村魁春(加賀屋)
八重:中村七之助(中村屋)
春:中村雀右衛門(京屋)

吉原俄で行われていたものが、歌舞伎に取り入れられたそうで、よくよく詞章を聞いてみれば、「吉原」という言葉も最後に出てくるし、確かにそういう雰囲気が感じられます。最初に花道から登場する道真側の八重(桜丸)と春(梅王丸)、その後に上手から時平側の千代(松王丸)、兄弟は揉めていますが、妻同士は仲良し。途中の「賀の祝」で料理を準備する部分の踊りは、八重のへっぽこ振りが可愛らしい。最後の賑やかな舞は鹿島踊りなのか。とにかく「菅原伝授手習鑑」を知っていると少しだけ楽しみの増える所作事です。

2本目は、五世中村富十郎十三回忌追善狂、新歌舞伎十八番の内『船弁慶(ふなべんけい)』です。

配役
静御前/平知盛の霊:中村鷹之資(天王寺屋)
源義経:中村扇雀(成駒屋)
亀井六郎:中村松江(加賀屋)
片岡八郎:中村亀鶴(八幡屋)
伊勢三郎:澤村宗之助(紀伊国屋)
駿河次郎:中村吉之丞(播磨屋)
舟子浪蔵:尾上左近(音羽屋)
舟子岩作:中村種之助(播磨屋)
舟長三保太夫:尾上松緑(音羽屋)
武蔵坊弁慶:中村又五郎(播磨屋)

能楽やさらには落語でも、お馴染みの演目ですが、お能野『船弁慶』にとても忠実。扇雀さんの義経も良いし、又五郎さんの弁慶も思いの他良くて、来月国立劇場の『一條大蔵譚』も見てみようかという気になる。前半、鷹之資君の静御前は素敵、目元もうるうるで可愛らしくニンがぴったり、京都の四季の名所を描写する舞も、一連の流れが非常に美しい。しかしながら後半の平知盛の霊は、踊り自体は端正なのですが、おどろおどろしさが無く、まだまだこれからな印象。しかしながら、これからの期待が膨らむ一幕でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました