吉例顔見世大歌舞伎 夜の部『松浦の太鼓』『鎌倉三代記』『顔見世季花姿繪』歌舞伎座


歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。一本目は『松浦の太鼓』です。

配役
松浦鎮信:片岡仁左衛門(松嶋屋)
大高源吾:尾上松緑(音羽屋)
近習鵜飼左司馬:市川猿弥(澤瀉屋)
同江川文太夫:中村隼人(萬屋)
同渕部市右衛門:中村鷹之資(天王寺屋)
同里見幾之丞:中村吉之丞(播磨屋)
同早瀬近吾:市村橘太郎(橘屋)
門番平内:片岡松之助(緑屋)
お縫:中村米吉(播磨屋)
宝井其角:中村歌六(播磨屋)

何度か拝見している演目ですが、演者によってこうも印象が違うものか。仁左衛門さんのこの若々しさ、チャーミングさは化け物としか思えない。「バカバカバカ」を何度でも聞きたい。気分屋で、ちょっと馬鹿殿っぽくも見えますが、ほおっておけない雰囲気、寛容さも併せ持つ。お縫もこの松浦侯にくどかれたら、いかれちゃうのでは。顔見世だけあり猿弥さん、隼人君など豪華な脇役に舞台が引き締まる。其角とお縫が松浦侯の言い分にぐうの音も出ず、悲しそうに花道から去ろうとする姿は、親子だからか、なおさら胸が締め付けられる。こういう場面では素直じゃない松浦候、早く声かけてあげて〜。泣いちゃうから。しかしながら仁左衛門さんが、ずっと松浦候として頭を働かせている芝居が凄い。最後の「松浦候玄関先の場」、討ち入りを果たした兄、死を覚悟した兄を見つめるお縫の視線にグッとくる。「山を抜く 力も折れて 松の雪」、現代の感覚だと死よりも勝る討ち入りの価値観に納得がいかず、松浦侯の嬉しそうな態度に共感できないが、仁左衛門さんの松浦侯を見ていたら何やら幸せな気分に。素晴らしい!

二本目は『鎌倉三代記(かまくらさんだいき)絹川村閑居の場』です。

配役
三浦之助義村:中村時蔵(萬屋)
時姫:中村梅枝(萬屋)
おくる:市川高麗蔵(高麗屋)
阿波の局:中村歌女之丞(成駒屋)
讃岐の局:中村梅花(京扇屋)
富田六郎:中村松江中村松江
母長門:中村東蔵(加賀屋)
佐々木高綱:中村芝翫(成駒屋)

義太夫とのコンビネーションも悪くズルズルダラダラでよろしくない。三浦之助か佐々木高綱、どっちかは若い役者の方が良かったのでは。。。梅枝君が孤軍奮闘という印象ですが、男どもにいいように利用される時姫可が哀想過ぎる。幕開きから不自然な庭石の使用法が笑える。大部分、寝落ち。

三本目は所作事3連発『顔見世季花姿繪(かおみせづきはなのすがたえ)』です。

春調娘七種
曽我五郎:中村種之助(播磨屋)
静御前:尾上左近(音羽屋)
曽我十郎:市川染五郎(高麗屋)

何度か見ている演目ですが、今までで一番良かったな。なんといっても静御前役の左近君が絶妙な狐目、劇的に可憐で素敵。種之助君の五郎もイメージが湧かなかったのですが、所作事だからか、とても良い。染五郎君は鬘が不自然な気がしましたが、色気がたっぷり。3人ともとても素敵。

三社祭
悪玉:坂東巳之助(大和屋)
善玉:尾上右近(音羽屋)
教草吉原雀
鳥売りの男実は雀の精:中村又五郎(播磨屋)
鳥刺し実は鷹狩の侍:中村歌昇(播磨屋)
鳥売りの女実は雀の精:片岡孝太郎(松嶋屋)

安定の2人による安定の楽しい「三社祭」、初めて見る「教草吉原雀」も趣向が愉快。「三社祭」と打って変わって雅な所作、『マハーバーラタ戦記』用の仮花道も歌昇君が夜の部唯一、ちゃっかり利用しているのが微笑ましい。最後の雀の又五郎さんと孝太郎さんが可愛くて、雀好きには嬉しくなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました