寄席「3月定席公演 中席 主任:神田松鯉」国立演芸場

寄席「3月定席公演 中席」国立演芸場
国立演芸場で「3月定席公演 中席」を拝見しました。伯山さん出演ということもあり満席で、とても良い感じ。昇市さんもおっしゃっていましたが、国立演芸場は時間も短くて良いです。

前座:「荒木又右衛門 奉書試合」神田松麻呂
新陰流の剣豪のお話。なるほど、文楽や歌舞伎でもお馴染みの『伊賀越道中双六』のもとになった方なのか。クライマックスの「鍵屋の辻の決闘」を含む話は「伊賀の水月」とも。「奉書試合」は序盤で牛込神楽坂で「柳生」と名が付いた道場を開いていた又五郎が、木挽町で道場を開いていた柳生飛騨守宗冬に会いに行く部分。奉書での応戦、最後の真剣白刃取りは迫力ありました。

「看板のピン」春風亭昇市
約1年半ぶりの昇市君、同郷なので応援したいと思っていたのをすっかり忘れていましたが、前回より俄然上手くなっており嬉しい!お父様がパンチパーマでアロハのとんでも警察官だったとは驚きです。

「幽霊の辻(ゆうれんのつじ)」桂文治
枝雀師匠の新作落語!テンション上がった!!内容も素晴らしい、最初の老婆の造形もお見事、枝雀師匠のものより爆笑系に仕上がっていました。「水子池」「首なし地蔵(元来は獄門地蔵)」「父追橋(てておいばし)」「幽霊の辻」は原作通りでしたが最後の「ぽっくり寺」は後からの創作か。父追橋のエピソードでの赤堤の昇太、昇市親子いじりも爆笑。ぽっくり寺の寄席で途中で帰った人は死ぬ、国立演芸場で伯山見た後に帰った人だ!っていうくすぐりも最高。下げは「お客様、お化け屋敷の出口はあっちですよ」

「漫才」カントリーズ
初めて見たコンビ、ナイツと同じマセキ芸能なのか。ド派手な花柄のスーツの江澤さん、見た目通りのちょっと気持ち悪い芸風。美容院、美容整形、告白、不動産屋の4本立てでしたが、告白のキスシーンは会場もドン引きで爆笑。

「ハワイの雪」桂小南
初めて拝見、お父様が紙切の正楽師匠なのか。ウクライナの国旗色の衣装で登場、喋り方が特殊。神田伯山襲名と国道17号(白山通り)を掛けたマクラが面白い。「問わず語りの神田伯山」で言ってた小室圭の流れはなかったかな〜。落語は喬太郎師匠の新作。自信が無いとおっしゃっていましたが、まさしく。。。いい所で終わっちゃったので最後まで聞いてみたいですね。

「大岡政談 人情匙加減」神田伯山
医者の阿部元渓の息子元益と遊女お浪の話。いきなり親子の名前を逆に言ってしまうという間違いはありましたが、その後は順調に。料理屋の加納屋のがめつい主人が、大岡越前と大家にいてこまされちゃって、ちょっと可愛そうになりました。

「動物ものまね」江戸家まねき猫
「音入り枕草子」、清少納言の言い方にめっちゃ気を使っていらっしゃいましたね。清少・納言ではなく清・少納言なのね。春はニワトリ、夏は狼、清流の音、蚊、雨音、蛙、秋はカラス、雁、虫の音、冬は犬猫を絡めて第一段を語る。面白いのはもちろん、とても興味深い内容でした。素晴らしい。

「赤穂義士銘々伝 大高源吾」神田松鯉
昨年3月「講談広小路亭」の愛山師匠と同じ演目。歌舞伎でもお馴染みの部分、「年の瀬や 水の流れも 人の身も あした待たるる その宝船」、内容は同じですが、落語と同じで人によって印象が異なるのが面白い。少し呂律が回っていない部分があったのが心配でしたが、ゆっくりじっくり誠実に。吉良邸隣の土屋屋敷での討ち入り前の物見部屋からの源吾と其角のやり取りが良い。こんな時でも俳人のゆとりと熱い友情を感じます。「我が雪と 思えば軽し 笠の雪」「日の恩や たちまち砕く 厚氷」。江戸城では煤払いを12月13日に行っていたため庶民もそれに習ったという。そして次の日から縁起を担ぐ宝船売りが登場するという話にも納得。演目への理解が深まりました。講談、勉強になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました