令和6年初春歌舞伎公演『梶原平三誉石切』『芦屋道満大内鑑』『勢獅子門出初台』新国立劇場中劇場


初台の新国立劇場で「令和6年初春歌舞伎公演」を拝見しました。1本目は『梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場』です。

配役
梶原平三景時:尾上菊之助(音羽屋)
大庭三郎景親:坂東彦三郎(音羽屋)
六郎太夫娘梢:中村梅枝(萬屋)
俣野五郎景久:中村萬太郎(萬屋)
梶原方大名:市村竹松(橘屋)
梶原方大名:市村光(橘屋)
青貝師六郎太夫:嵐橘三郎(伊丹屋)
囚人剣菱吞助:片岡亀蔵(松島屋)

花道が無いのは役者にはやりにくそうですが、一番リーズナブルな席でも国立劇場より舞台が近くて見やすい。派手さはりませんが達者揃い、小物ぶりが光る大庭俣野の兄弟が良い、梶原の勢いにびびって、なるべく遠くから刀を渡す俣野の顎のラインがとっても可愛い。亀蔵さんの剣菱吞助は酒尽くしがもっと聞きたかったかも。菊之助さんは、見せ場の目利き、二つ胴、石切りも良いが、窮地に立たされている親子を救う術をじっと考えている梶原の機微、二つ胴の前に刀の柄に下緒を巻いている時の集中力が素敵でした。

2本目は『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)―葛の葉―』です。

配役
女房葛の葉/葛の葉姫:中村梅枝(萬屋)
信田庄司:河原崎権十郎(山崎屋)
庄司妻柵:市村萬次郎(橘屋)
安倍保名:中村時蔵(萬屋)

前半の早替わりが楽しく、梅枝さんの曲書きがとにかく見事過ぎる。前段の内容が不明で、最後の立ち回りの流れが理解できませんでしたが、梅枝君のための舞台。六代目時蔵襲名も期待です。

3本めは初春公演に相応しく賑々しい『勢獅子門出初台(きおいじしかどでのはつだい)』です。

配役
鳶頭音羽の菊五郎:尾上菊五郎(音羽屋)
鳶頭鶴吉:尾上菊之助(音羽屋)
鳶頭亀吉:坂東彦三郎(音羽屋)
芸者お梅:中村梅枝(萬屋)
鳶頭萬吉:中村萬太郎(萬屋)
手古舞おゆう/若い者勇吉:坂東亀三郎(音羽屋)
手古舞おふみ/若い者文吉:尾上丑之助(音羽屋)
手古舞おひで/若い者新吉:尾上眞秀(音羽屋)
手古舞おせい/若い者清吉:小川大晴(萬屋)
世話人松島屋亀蔵:片岡亀蔵(松島屋)
世話人山崎屋権十郎:河原崎権十郎(山崎屋)
芸者お橘:市村萬次郎(橘屋)
芸者お時:中村時蔵(萬屋)

なんの不自然さもない女方から、凛々しい立役に衣装替えする子供たちの元気さが楽しい。眞秀君、足長い。菊五郎さんもお元気なお姿でなによりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました