四月大歌舞伎 昼の部『双蝶々曲輪日記 引窓』『七福神』『夏祭浪花鑑』歌舞伎座

四月大歌舞伎 昼の部『双蝶々曲輪日記 引窓』『七福神』『夏祭浪花鑑』歌舞伎座

歌舞伎座で「四月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。1本目は『双蝶々曲輪日記 引窓』です。

配役
南与兵衛後に南方十次兵衛:中村梅玉(高砂屋)
女房お早:中村扇雀(成駒屋)
平岡丹平:中村松江(加賀屋)
三原伝造:坂東亀蔵(音羽屋)
濡髪長五郎:尾上松緑(音羽屋)
母お幸:中村東蔵(加賀屋)

「角力場」「引窓」と歌舞伎でも文楽でも頻繁に上演される演目。梅玉さんの南与兵衛は初めてですが、思った以上に良い!ひょうひょうとした中に感じる優しさが押し付けがましくなく、とても自然。團十郎さんの台詞回しは梅玉さんに似ている。東蔵さんは4年ほど前に見た「引窓」と比べると動きがふるふる、台詞回しに老いを感じるのは当然か。松緑さんも熱演で髷を落とす場面では、3階席からでもわかるボロリと音が聞こえるような力士らしい大粒の涙が。そして扇雀さんは緩急を付けたお芝居でしっかり笑いをとる。久々に面白いと思える」「引窓」、梅玉さん、やっぱり好きだわ。

2本目は長唄連中、花形役者による所作事『七福神』です。

配役
恵比寿:中村歌昇(播磨屋)
弁財天:坂東新悟(大和屋)
毘沙門:中村隼人(萬屋)
布袋:中村鷹之資(天王寺屋)
福禄寿:中村虎之介(成駒屋)
大黒天:尾上右近(音羽屋)
寿老人:中村萬太郎(萬屋)

登場シーンはやはり華やか、前半は弁財天と毘沙門、福禄寿と寿老人と布袋、恵比寿とやたりキリッとした大黒天の舞。後半の廓の場面では弁財天の取り合いになりますが、やっぱり毘沙門っていうか隼人君が持ってくのか!という感じ。最後は大きい宝船が舞台拝見を割って登場、虎之介福禄寿と萬太郎寿老人のほんわか日溜まりコンビに癒される〜。

3本目は『夏祭浪花鑑』です。

配役
団七九郎兵衛/徳兵衛女房お辰:片岡愛之助(松島屋)
一寸徳兵衛:尾上菊之助(音羽屋)
団七女房お梶:中村米吉(播磨屋)
下剃三吉:坂東巳之助(大和屋)
傾城琴浦:中村莟玉(高砂屋)
伜市松:中村秀乃介(播磨屋)
おつぎ:中村歌女之丞(成駒屋)
大鳥佐賀右衛門:片岡松之助(緑屋)
三河屋義平次:嵐橘三郎(伊丹屋)
堤藤内:大谷桂三(十字屋)
玉島磯之丞:中村種之助(播磨屋)
釣船三婦:中村歌六(播磨屋)

松島屋の『夏祭浪花鑑』は初めて拝見。人間国宝に認定されてからの歌六さんが凄く良い気がするのは、フィルターのせいだけではないはず。関西弁も流暢で、米吉君と親子で立つ花道が素敵。菊之助さんの関西弁は、その端正な関東顔のためか少し違和感。莟玉君は今日はメイクが綺麗で可愛らしい。「三婦内の場」は、お辰が女装しているようにしか見えないのが残念で、無理に二役しなくてもよいのではと思ってしまう。愛之助さんは足の親指があまり上がらない。泥場はけっこうな頻度であまりピンと来ないのは現実的でないものを現実的に演じなければいけない難しさなのでしょうか。2時間が長く感じた夏祭り。でしたが、来週の「四月大歌舞伎 夜の部」、楽しみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました