四月大歌舞伎 夜の部『於染久松色読販』『神田祭』『四季』歌舞伎座

四月大歌舞伎 夜の部『於染久松色読販』『神田祭』『四季』歌舞伎座

歌舞伎座で「四月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。数年ぶりに1等席での観劇、1本目は『於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)』です。

配役
土手のお六:坂東玉三郎(大和屋)
山家屋清兵衛:中村錦之助(萬屋)
髪結亀吉:中村福之助(成駒屋)
庵崎久作:市村橘太郎(橘屋)
丁稚久太:尾上松三(音羽屋)
油屋太郎七:坂東彦三郎(音羽屋)
鬼門の喜兵衛:片岡仁左衛門(松島屋)

幸せな時間はあっという間、玉三郎さんと仁左衛門さんの一挙手一投足一吐音に惚れ惚れ。にやにやが止まりません。最近歌舞伎座に出演が少ない玉三郎さんに特に注目。台詞はけっこう下品なのに、この上品さ、機微とユーモアはどういうことなのか。喜兵衛の悪事がバレた後の表情はほぼ変わらないように見えますが、焦る感情がしっかり伝わり、憎めない可愛さ。騙されたり死んだり生き返ったり、重要なお役の丁稚久太の松三さん、緊張感は感じますが、見せ場も多く凄いご活躍。嫁菜売の久作役の橘太郎のどんな状況になっても生きていけそうな溢れる愛嬌に癒される。最後の仁左衛門さんの駕籠の支え方も素敵過ぎた。

2本目は定番の所作事『神田祭』です。

鳶頭:片岡仁左衛門(松島屋)
芸者:坂東玉三郎(大和屋)

お二人の抜群の連携、しなやかさと力強さ、玉三郎さんに顎をぽんぽんされてみたい。幸せな時間は短し名残惜し。

3本目は出演者も多く贅沢な所作事『四季』です。

〈春 紙雛〉
女雛:尾上菊之助(音羽屋)
男雛:片岡愛之助(松島屋)
五人囃子:中村萬太郎(萬屋)
同:中村種之助(播磨屋)
同:尾上菊市郎(音羽屋)
同:尾上菊史郎(音羽屋)
同:上村吉太朗(美吉屋)

お雛様が動き出すというメルヘンが楽しい。何故か種之助君がずっとニヤニヤしているのが気になりますが、五人囃子の何も持っていない人は謡の担当なのかと初めて気付く。謡が囃子という感覚が無かったわ。

夏 魂まつり(たままつり)
亭主:中村芝翫(成駒屋)
若衆:中村橋之助(成駒屋)
太鼓持:中村歌之助(成駒屋)
仲居:中村梅花(京扇屋)
舞妓:中村児太郎(成駒屋)

長唄から義太夫へ。若と舞妓の恋の話なのでしょうが、奥の設定がいまいちわからない。


秋 砧
若き妻:片岡孝太郎(松島屋)

砧と言えば「たぬきの反対、きぬた歯科」ではなく能の『砧』、状況は似ていますが、衣装も唐風で李白の『子夜呉歌』が元ネタだそう。箏曲との相乗効果も素敵で切なし。

冬 木枯
みみずく:尾上松緑(音羽屋)
みみずく:坂東亀蔵(音羽屋)
木の葉 男:大谷廣松(明石屋)
同:中村福之助(成駒屋)
同:中村鷹之資(天王寺屋)
同:坂東亀三郎(音羽屋)
同:尾上眞秀(音羽屋)
木の葉 女:市川男寅(滝野屋)
同:中村莟玉(高砂屋)
同:中村玉太郎(加賀屋)
同:尾上左近(音羽屋)

先ほどと一転、快活でアグレッシブな冬、前半の木の葉男と木の葉女のとんぼを多用した群舞は、1等席前方で拝見すると迫力満点。松緑さんの眼鏡を掛けたみみずくは太々しさを感じてしまいますが、左近君の化粧映えっぷりに、いつもながら驚く。何でこんなに可愛くなるんだろうか。最後の舞踏も楽しかったですが、やはり仁左衛門さん玉三郎さんに尽きる夜の部でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました