八月納涼歌舞伎 第一部『ゆうれい貸屋』『鵜の殿様』歌舞伎座

八月納涼歌舞伎 第一部『ゆうれい貸屋』『鵜の殿様』歌舞伎座

歌舞伎座で「八月納涼歌舞伎 第一部」を拝見しました。1本目は山本周五郎の小説が原作の新作歌舞伎『ゆうれい貸屋』です。

配役
桶職弥六:坂東巳之助(大和屋)
芸者の幽霊染次:中村児太郎(成駒屋)
弥六女房お兼:坂東新悟(大和屋)
魚屋鉄造:中村福之助(成駒屋)
娘の幽霊お千代:中村鶴松(中村屋)
鉄造女房お勘:市川青虎(澤瀉屋)
爺の幽霊友八:市川寿猿(澤瀉屋)
屑屋の幽霊又蔵:中村勘九郎(中村屋)
家主平作:坂東彌十郎(大和屋)

腕はいいけど怠惰な桶職人、愛想を尽かして出ていく女房、この世のものでないものが現れるという流れは『貧乏神』と似ている気も。巳之助さんは足の筋肉を腿までじっくり堪能できる衣装、児太郎さんのここまでコミカルなお役は新鮮ですが、間とか言い方でもう少し笑いが膨らみそうな気も。最近見慣れた青虎さんの女形、福之助君とのアンバランスが可笑しみ。屑屋の幽霊勘九郎さんは、空気感が既に面白いのは流石、脇役と思いきや、いいとこ持っていくのも流石。浮気者の幽霊鶴松君はもう少し性の奔放ぶりを見たかったかも。彌十郎さんは第二部に続き家主役、同じ家主っていう設定にしても面白そう。最後は本当にちゃんと成仏したのか不安になる染次が可哀想にも思えましたが、気楽に見られるのが何より。魚、髪、桶、めたて(目立て)などの超わかりやすい看板、夕立ちから逃げる人たち、二八蕎麦屋、火の用心の夜回りなど、江戸の風情にも癒されます。

二本目は西川右近作の日本舞踊を歌舞伎化した新作舞踊劇『鵜の殿様(うのとのさま)』です。

配役
太郎冠者:松本幸四郎(高麗屋)
大名:市川染五郎(高麗屋)
腰元撫子:市川笑也(澤瀉屋)
腰元浮草:澤村宗之助(紀伊国屋)
腰元菖蒲:市川高麗蔵(高麗屋)

新作らしく分かりやすい!長唄も聞き取りやすい!幸四郎さんのコミカルな演技!最後の田中さん・・・は一体誰、、、染五郎君のダイナミックな動き!足が長いのは日本舞踊には不利かと思っていたのですが、こういう演目の時は凄い。鵜の動きが魚に見えるのはご愛嬌、あんな長袴の捌き方は初めて拝見、このぼんぼんっぽい大名、腰元たちにも嫌われていないとここまで太郎冠者に好き勝手されないはず。そして赤、緑、紫の腰元たちの堪らなく可愛らしい鮎の所作!クール美人顔でチャーミングな動きをする笑也さんがずるい。親子ならではのコンビネーションで首にかけられた縄が見える。それぞれの魅力が存分に発揮されており、役者もお囃子の方々も楽しそうに見えるのも素敵、それにしても夏(9月も)の幸四郎さんの奮闘ぶりには脱帽です。暑過ぎる8月は軽い演目が良い、第一部が一番好みでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました