明治座で「明治座十一月花形歌舞伎 昼の部」を拝見しました。1本目は『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)車引』です。
配役
松王丸:坂東彦三郎(音羽屋)
梅王丸:中村橋之助(成駒屋)
桜丸:中村鶴松(中村屋)
藤原時平:坂東楽善(音羽屋)
気合いの入った橋之助さん、お元気そうに見える楽善さんも拝見できて嬉しい一幕。
2本目は長谷川伸作の新作歌舞伎『一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)』。中村屋のものは初めて拝見しましたが素晴らしかった。
配役
駒形茂兵衛:中村勘九郎(中村屋)
お蔦:中村七之助(中村屋)
堀下根吉:中村橋之助(成駒屋)
若船頭:中村鶴松(中村屋)
酌婦お松:中村梅花(京扇屋)
子守娘:中村芝のぶ(成駒屋)
波一里儀十:喜多村緑郎(緑屋)
船印彫師辰三郎:坂東彦三郎(音羽屋)
老船頭:市川男女蔵(滝野屋)
「取手の宿安孫子屋の場」、梅花さんの醸す嫋やかな雰囲気がとても素敵。そして勘九郎さんの自然に朴訥な茂兵衛が素晴らしく良い。七之助さんの背中から感じるとてつもない哀愁も素敵。お蔦との、ともすると何てことのないやり取りにも涙が浮かぶ。「利根の渡しの場」の子守娘は「秀山祭九月大歌舞伎」と同じ芝のぶさん。わかっていても女性にしか見えない。利根川に落ちた「いわしの北」を気遣う茂兵衛がまた優しい。「布施川の川べり場」から茂兵衛の変わりようは少し驚きますが、そこまで不自然さは感じない。勘九郎さんの台詞の緩急が見事で痺れる。老船頭の男女蔵さん、船大工(かつてお松のいい人)の中村山左衛門さんの温かい田舎っぷり、喜多村緑郎さん、思ってたよりでかい!迫力あります。舞台を通して流れる懐かしい情景と脇の役者の素晴らしさもあり、最後の感情がごった煮となっているであろう茂兵衛の名台詞も良き。今回見送るのは茂兵衛の側、二度と出会うことはない2人の別れが切ないです。
3本目は定番の所作事『藤娘(ふじむすめ)』です。
配役
藤の精:中村米吉(播磨屋)
米吉さんの『藤娘』、化粧も上手でお綺麗ですが、やっぱり所作事は苦手のよう。。。立った状態での海老反りで拍手が起こるのは、逆によろしくないような気がいたしますが、応援しております!
コメント