秀山祭九月大歌舞伎 夜の部『菅原伝授手習鑑 寺子屋』『勧進帳』『松浦の太鼓』歌舞伎座

9月奇数日に「秀山祭九月大歌舞伎」夜の部を鑑賞いたしました。

一本目は『菅原伝授手習鑑 寺子屋』です。
配役
松王丸:中村吉右衛門(播磨屋)
園生の前:中村福助(成駒屋)
千代:尾上菊之助(音羽屋)
戸浪:中村児太郎(成駒屋)
涎くり与太郎:中村鷹之資(天王寺屋)
菅秀才:尾上丑之助(音羽屋)
春藤玄蕃:中村又五郎(播磨屋)
武部源蔵:松本幸四郎(高麗屋)

「菅原伝授手習鑑」の四段目の最後の段、何度か見ている演目ですが今回が一番!今日見た中で一番印象的でした。吉右衛門さん上手いです。もともとは文楽のお話なのですが、笑い方とか表情とか、その雰囲気が出ていてめちゃくちゃ良かった。わざとらしい演技をわざとらしくなくするという素晴らしさ。これぞ歌舞伎!という至高の芸です。お孫ちゃんの丑之助君と一緒なので気合が入っているのかも。首実検の場面はもちろんドキドキして苦しくなるのですが、戸波役の児太郎の「どうかっ!」という気持ちを込めた視線がすごく良かったし、ガキ大将役の鷹之助も会場の笑いを誘っておりましたね。今回はかなり贅沢な配役だと感じるのですが、皆様本当に達者で素晴らしい一幕でした。最後にちょこっとだけ登場する福助さんも、儚げではありましたが、存在感が凄かった。しかし小太郎は本当ににっこり笑って死んでいったのでしょうか。悲しい。

最後の「いろは送り」を全文聞き逃すまいと挑んだのですが、今回もやっぱり逃しました。。。いろは〜♪は聞いた記憶があるのですが、いつの間にやら終わっておりました。。。次回のために全文記載。

いろは書く子はあえなくも、散りぬる命是非もなや。あすの夜誰か添乳せん、らむ憂い目見る親心。剣と死出の山け越え、あさき夢見し心地して、跡は門火に酔ひもせず、京は故郷と立ち別れ、鳥辺野さして立ち帰る。

2017年5月の国立劇場文楽公演は「菅原伝授手習鑑」の三段目のみでしたから、いつの日か文楽で寺子屋の段を拝見したいものです。

二本目は歌舞伎十八番の内 『勧進帳』です。
配役
武蔵坊弁慶:片岡仁左衛門(松嶋屋)
源義経:片岡孝太郎(松嶋屋)
富樫左衛門:松本幸四郎

今まで幸四郎(現白鸚)弁慶、海老蔵弁慶を拝見している「勧進帳」、世間ではものすごく人気ですが、何故かピンと来ない演目。今回は大好きな仁左衛門さんなので期待したのですが、やっぱり同じ印象でした。途中で眠くなるのは、何ででしょう。ただ豪気に酒を飲むくだりから、最後の延年の舞、飛び六法(三階席なので、ほぼ見えないが)は流石に目が冴えましたが。最近仁左衛門さんの汗が凄いのがちょっと心配です。「勧進帳」の元ネタとなったお能の「安宅」はずっと拝見したいと思っていますが、なかなか機会に恵まれません。9月末に拝見した「第二回 古典芸能を未来へ」を生かし囃子に注目していたのですが、田中傳左衛門さん出てましたね。やっぱり調緒(紐)は家元の印でお一人だけ黄色い。唄のない場面でも台詞のタイミングに合わせて小鼓、大鼓、三味線も単発で演奏されていました。まだ何も語れませんが興味深し。

三本目は三世中村歌六 百回忌追善狂言 秀山十種の内 『松浦の太鼓』です。
配役
松浦鎮信:中村歌六(播磨屋)
大高源吾:中村又五郎
お縫:中村米吉(播磨屋)
宝井其角:中村東蔵(加賀屋)

赤穂浪士の討入り前日から当日を描いた忠臣蔵外伝。筋自体はとてもシンプルで、のんびりとしたお芝居でしたが面白かったです。初役で歌六演じる松浦鎮信がもの凄く子供っぽくて笑えました。このお話自体三世歌六のために書き換えられたもので、性格もそのまんまだとか。馬から落ちたり、雪をかぶったりもして憎めない、感情のままに生きる愛い風流大名、のお父様もよかったですが、私のまなこはご子息の米吉君ばっかりにフォーカスしてしまいます。前半は下を向いてばっかりでお顔が見えず地団駄を踏みましたが、中盤からはしっかと拝見。最後の第三場の兄、大高源吾が仇討ち成功を語る場面では、台詞はなくとも妹の兄を思う優しい気持ちが伝わりグッときました。米子さん、最近ますますお綺麗です!!「陰となり 日向ともなる 庭の花 ろくは盗まぬ うぐいすの声(多少違ったら済みません)」の謎解きなども面白かったですが、細かい部分でわからないところが色々あり、勉強不足を感じた一幕でもありました。

三幕とも歌舞伎らしい演目で素敵な夜の部でした。「勧進帳」が終わった三幕目から、空席が目立ちましたが、やっぱり配役が変わる勧進帳は何度も見にいらっしゃる方が多いのでしょうね。帰られてしまった1等席の方に「お席頂戴!」とお願いしたい。また来月も、多分夜の部にお伺いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました