七月大歌舞伎 夜の部『神霊矢口渡』『神明恵和合取組』『鎌倉八幡宮静の法楽舞』歌舞伎座

七月大歌舞伎 夜の部『鎌倉八幡宮静の法楽舞』
歌舞伎座で「七月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。1本目は『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』です。

配役
娘お舟:中村児太郎(成駒屋)
新田義峯:市川九團次(高島屋)
傾城うてな:大谷廣松(明石屋)
渡し守頓兵衛:中村男女蔵(滝野屋)

久しぶりに拝見しましたが、九團次さんと廣松君のカップルが素敵だった以外は印象に残らず途中眠りに落ちてしまった。最後の必死のお舟も間が持たない。人形振りの演出でまた見てみたい。

2本目は『神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)め組の喧嘩』。

配役
め組辰五郎:市川團十郎(成田屋)
女房お仲:中村雀右衛門(京屋)
江戸座喜太郎:河原崎権十郎(山崎屋)
四ツ車大八:市川右團次(高島屋)
九竜山浪右衛門:市川男女蔵(滝野屋)
背高の竹:中村歌昇(播磨屋)
おもちゃの文次:中村種之助(播磨屋)
山門の仙太:市川新之助(成田屋)
島崎楼抱おさき/三ツ星半次:大谷廣松(明石屋)
伊皿子の安三:市村竹松(橘屋)
芝浦の銀蔵:市川男寅(滝野屋)
御成門の鶴吉:中村玉太郎(加賀屋)
左利の芳松:市村橘太郎(橘屋)
田毎川浪蔵:市村光(橘屋)
柴井町藤松:市川九團次(高島屋)
露月町亀右衛門:片岡市蔵(松嶋屋)
宇田川町長次郎:市川右左次(高島屋)
三池八右衛門:市川齊入(高島屋)
葉山九郎次:市村家橘(橘屋)
喜三郎女房おいの:中村萬次郎(萬屋)
焚出し喜三郎:中村又五郎(播磨屋)
尾花屋女房おくら:中村魁春(加賀屋)

2時間の長丁場、華やかさだけでは保たないかも。「下戸の知らねえ、旨え味だなぁ」の名台詞もグッとは来ず。四ツ車に夜中に何かしようとしたり、女房子供に嘘を付いたり、辰五郎の心の動きが不明瞭なのは、脚本のせいなのか。最後の喧嘩の場面の脇役者2人の長い掛け合いは苦痛。今月で名題昇進した右左次さん、夏にぴったりの涼やかなお顔に惚れ惚れ。鳶口で頭を刺された九竜山は大丈夫だったのでしょうか。見ていた頭が痛くなる。市蔵さん、九團次さんが良い。

3本目は『鎌倉八幡宮静の法楽舞(かまくらはちまんぐうしずかのほうらくまい)』、ここまで眠気が凄かったですが、一気に覚めた。

配役
静御前/源義経/老女/白蔵主/油坊主/三途川の船頭/化生:市川團十郎(成田屋)
三ツ目/町娘/五郎姉二宮姫:市川ぼたん
提灯/若船頭/竹抜五郎:市川新之助(成田屋)
僧普聞坊:大谷廣松(明石屋)
僧寿量坊:市川男寅(滝野屋)
僧隋喜坊:中村玉太郎(加賀屋)
蛇骨婆:市川九團次(高島屋)
姑獲鳥:中村児太郎(成駒屋)
僧方便坊:中村種之助(播磨屋)

下手に常磐津、上手に清元、上手上方に竹本が並び、静御前の登場から河東節、長唄連中も。詞章も非常に安易で聞き取りやすい。踊りの上手さというよりは、成田屋らしい演出の派手さが素敵。團十郎さんの女役が女性に見えないのはわざとなのでしょうか。蛇使いの蛇骨婆、人の子を奪うという姑獲鳥も愛らしく、九團次さんの婆の動きもお見事。化生は静御前に取り付いているのね。終盤の、囃子連中の荘厳な音の重なりと僧と弟子たちの足踏みの激しさが見事に調和しており、盛り上がりが最高。来場した甲斐がありました。
七月大歌舞伎 夜の部『神霊矢口渡』

コメント

タイトルとURLをコピーしました