寄席「二月中席 鹿芝居『与話情浮名横櫛ー源氏店ー』等」国立演芸場

二月中席 鹿芝居『与話情浮名横櫛ー源氏店ー』等
国立演芸場の寄席、二月中席を拝見いたしました。

前座:「道灌」金原亭駒平
定番落語ですが、卒なくこなしていらっしゃいました。下げは「カド(歌道)が暗いから、提灯借りに来た」
「手紙無筆」金原亭馬太郎
「ざるや」金原亭馬玉
と定番落語が続きますが、この辺りは眠気が。「ざるや」は先月も聞いたし、夜の部でしたし。。。

漫才:ハル&ヨノ(金原亭世之介、古今亭菊春)
鹿芝居公演、お馴染みのお二人。鹿芝居は今年て18年目だそうですが、一度も落語を披露していないとか。古今亭菊春さんの成田屋の助六のゆるいモノマネ、「三百六十五歩のマーチ」をBGMにしたゆるいダンスからのマジックショー。ダンボールで自作した箱に菊春さんが入り剣ではなく、園芸支柱を沢山刺すものでした。ゆるゆるです。

リレー落語『お富与三郎』「木更津見染め」林家正雀
リレー落語『お富与三郎』「赤間の仕返し」 金原亭馬生
鹿芝居の前の説明もかねて、背景も木更津沖風に、この趣向は良いですね。繋ぎの「中(合挽き現場)の様子を知っているのは馬生師匠なんです」も良い。赤間源左衛門の子分の海松杭の松に追われ川に飛び込んだお富は、のし泳ぎ(古式泳法)で生還したそうな。流石は深川芸者!金原亭馬生さんのお声は本当聞き取りやすくて素敵。

「獅子舞」金原亭世之介、古今亭菊春
こちらもお馴染み。最近はポチ袋を常に携帯しているので、お獅子に食べさせてあげることができました。頭もハムハムしてもらったので、多少は頭の悪さが治るのに期待です!

続いて一番のお楽しみ鹿芝居『与話情浮名横櫛ー源氏店ー』、幕も国立劇場ですから市村座の定式幕です。

配役
切られ与三郎:金原亭馬生
横櫛お富:林家正雀
蝙蝠の安五郎:金原亭世之介
番頭藤八:古今亭菊春
和泉屋多左衛門:金原亭馬玉
手代弥吉:金原亭馬治
瓦版売り久蔵:金原亭馬久
瓦版売り太郎:金原亭馬太郎
下女およし:金原亭小駒
下男権助:大谷友右衛門(明石屋/特別ゲスト)

この話の舞台となるのは、江戸時代に玄冶店(げんやだな)と呼ばれていた日本橋界隈。江戸時代は当時の出来事をそのまま上演することが禁じられていたため「源氏店」と変えています。今回は歌舞伎俳優の大谷友右衛門(本物)さんが特別ゲスト!練習も参加されていたそうで、芝居に及ぼす影響はとても大きいのでは。与三郎の名台詞もきまりました!ヒロインのお富役は林家正雀さん、大陸規模でざっくり分類すれば菊之助さん系のお顔だちなので、まぁまぁまぁ。ちゃんと艶っぽい雰囲気出てました。金原亭世之介さんの蝙蝠安ははまり役ですね。与三郎に「何で鳩とか雀じゃなくて蝙蝠なの?」とアドリブで聞かれて焦っている様子が笑える。何気に一番はまってたのが下女およし役の金原亭小駒君かも。小太り具合といい、白肌のテカり具合といいもう下女にしか見えない。金原亭小駒和泉屋多左衛門役の金原亭馬玉さんは噛みまくりで「口が回らない奴」とかボロクソ言われてちょっと可哀想でしたし、オリンピック、薬(ドラッグ)、コロナウイルスネタが多いのは辟易したが。そしてついに和泉屋下男権助役で大谷友右衛門(本物)さん登場。腰低〜、人の良さが滲み出ています。舞台に上がったのは少しでしたが、披露していただいた江戸弁の啖呵、格好良かったな〜。一尺を「いっちゃく」って言うんですね。憧れます。最後は皆が舞台に上がり、「手ぬぐい撒き」からの三本締めで終了。気楽に見られますし、とても楽しい舞台でした。『与話情浮名横櫛』、また歌舞伎でも拝見したいものです。

コメント

  1. […] 昼の部 『菅原伝授手習鑑』」歌舞伎座 六.寄席「二月中席 鹿芝居『与話情浮名横櫛ー源氏店ー』等」国立演芸場 七.文楽「二月文楽公演 第三部 […]

タイトルとURLをコピーしました