令和3年2月文楽公演 第二部『曲輪文章』『菅原伝授手習鑑 寺子屋』国立劇場

配役
令和3年2月文楽公演 第二部『曲輪文章』『菅原伝授手習鑑 寺子屋』国立劇場
令和3年2月文楽公演 第二部を拝見しました。まずは歌舞伎でもお馴染みの『曲輪文章』から。本演目は、近松門左衛門作の『夕霧阿波鳴渡』の上段を仕立て直したもの。残念ながら女房おさき役の吉田簑助さんが吉田一輔さんに代演です。

年末の吉田屋恒例の餅搗きの場面から、ごく賑やかで、人形の動きもコミカルで楽しい。小麦粉を固めたもの?餅がリアルで素敵。続いて権太夫と獅子太夫による曲芸、傘を使った玉回しもお見事。権の瘤も取れて目出度しです。極楽しい場面から寂しい三味線、伊左衛門の出。少なく見積もって700貫目=7億円以上の借金は凄まじい。さらに吉田屋座敷への居所変りによる舞台転換、この時の三味線音楽が滅茶格好良い!座敷内では言葉の掛け合いが面白いのですが、耳が悪く全てが理解できないのは残念。夕霧とは1年振りの再開にかかわらず、ふてくされる伊左衛門は寝たふりしたり、煙管で火鉢を取り合ったり、炬燵姿のまま逃げ回ったり、終始子供じみており、どうにも咲太夫さんと伊左衛門のキャラがミスマッチに感じてしまいました。こちらの想像力の問題かもしれませんが、人形だと伊左衛門の愛嬌がどうも感じられず、歌舞伎役者に分があるか。最後は水を飲ませてあげたり優しさを見せ、勘当も赦され、目出度く幕。人形遣いによって仁左衛門さんの溢れるような愛嬌を表現できるものなのでしょうか。う〜ん、この演目に関しては歌舞伎の『廓文章 吉田屋』の方が圧倒的に面白い。

続いては特にこの時期、上演頻度が非常に高い『菅原伝授手習鑑』から。何度も聞いているせいか、終始聞き取りやすい詞章。「寺入りの段」最後、小太郎と千代の別れは何度見ても苦しい。死に別れるのが決している息子に「悪あがきせまいぞ」と声を掛ける武士の妻の辛さは想像に絶します。松王丸と千代にとっては息子ですが、源蔵にとっては実の孫な訳ですから、菅丞相のためとはいえ、その首を跳ねるのはどれほど苦痛と悔恨か。「寺子屋の段」では松王丸役の吉田玉助さんは、どっしりとした重厚感が素晴らしい。しかし一番良い場面、昨年12月の『桂川連理柵』と同じく豊竹藤太夫さん、鶴澤清友さんのコンビですが、今回は合わなかった。。。声量が大き過ぎるな。今まで藤太夫さんの声量が気になることなんて無かったのだが不思議。何回も聞いていると太夫によって表現が随分違うことがわかります。一番グッとくる松王丸の泣き笑い場面、ちょっと泣きの要素が強かったというか、もはや泣いてた?ここは悲壮感というか、涙は見せても泣かずに笑ってグッとこらえて欲しいかも。そして今回感情が冷めてしまった原因の1つに、千代と松王丸の泣きの場面の時に、中途半端な拍手が起こること。賑やかな場面は良いが、悲しい場面で拍手は必要か?最後の「いろは送り」の詞章はやはり素晴らしいですね。今回はちょっと予想と違いましたが、名作であることは間違いない。また通しで見てみたいです。

そして週末、もっとも楽しみにしている第一部『伽羅先代萩』に期待です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました