新宿ニューアートでショーを拝見した後、以前から気になっていた新宿のイタリアン「イル ラート」でディナー。
「佐渡産メジマグロ」

下にカポナータ、しょぼいアミューズを提供するレストランが多い中、嬉しい一品目。魚介が美味しいとは聞いていましたが期待が膨らみます。
「自家製パン」

名物らしいタコパン、古井シェフに謂れを尋ねるも特に理由はないとのこと。。。フォカッチャ美味しい。
「ホワイトアスパラガスのパンナコッタ、長万部産ホッキ貝」

走りのホワイトアスパラはとても爽やか、炭焼きのホッキ貝のインパクトが強い。
「ミネストローネ」

豆や野菜が沢山入っていますが、一般的な薄トマト味とは別物。滋味深く旨いミネストローネ。スープ系が旨いレストランは間違いない気がする。
「一色産鰻」

インゲン豆のサラダ。蒸し焼きでシンプルに、ふっくら口溶け滑らかな仕上げ。
「八幡浜産白甘鯛(白皮)」

この流れで白甘鯛は驚いた。火入れも素晴らしく身も良いですが、骨出汁のスープが旨過ぎる。不思議と貝のような風味も。
「ヒラスズキ」

一度焦がしてしまって、やり直したヒラスズキ。聖護院蕪のソース。
「手打ちガルガネッリ、噴火湾産アンコウ、ブロッコリー」

パスタもハイレベル。リズミカルな歯切れが心地よいパスタと大らかな味わいのアンコウ、主張強めのブロッコリーとの調和も良い。
「手打ちタヤリン、仔羊のラグー」

北イタリア、ピエモンテ地方の伝統的な卵黄パスタ、こちらも歯切れ良く、卵黄の味わいしっかり。これまでの料理と比較すると力強いラグーとの相性も素晴らしい。
「但馬牛ランプ」

最後の牛肉に但馬牛を使っているのも凄い。やはり素敵な火入れで、噛むほどに旨味が口の中に広がります。たまに牛肉を食べるなら、こういったお肉をいただきたいものです。
「ブルーチーズのジェラート」

ブルーチーズのクセのある濃厚な味わいに青い香りのソースが合う。
「プリン、チーズケーキ」

「小菓子」

デザートもしっかりが嬉しい。好物の料理ばかりで大満足、シェフは「腕がないので無駄に高い魚、仕入れてます」とおっしゃっていましたが恐るべし。リーズナブルな価格で、これだけ美味しい魚介を食べさせてくれるイタリアンは超希少、1年半前と価格が変わっていないのも凄いわ。また末廣亭終わりにでもお伺いしたい。ごちそうさまでした。
 
  
  
  
  
コメント