歌舞伎

歌舞伎

七月大歌舞伎 昼の部『菊宴月白浪 忠臣蔵後日譚』歌舞伎座

歌舞伎座で通し狂言『菊宴月白浪(きくのえんつきのしらなみ)忠臣蔵後日譚』を拝見、32年ぶりの上演とのこと。配役や地名も忠臣蔵と同じ、もしくは似た名前が多い。五段目で死亡した斧定九郎が何故生きているのか不思議に思いますが、単純に赤穂事件の1年...
歌舞伎

六月大歌舞伎 夜の部『義経千本桜』歌舞伎座

歌舞伎座で「六月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。先週「夜の部」の入場に並んでいたところ、チケットがまさかの同日「昼の部」のものだったこともあり、1ヶ月以上ぶりの歌舞伎。しかしながら「夜の部」というか仁左衛門さんのいがみの権太を見られて本当...
歌舞伎

市川猿之助奮闘歌舞伎公演 夜の部『御贔屓繫馬』『蜘蛛の絲宿直噺』明治座

明治座で「市川猿之助奮闘歌舞伎公演 夜の部」、代演2日目を拝見しました。一本目は『御贔屓繫馬(ごひいきつなぎうま)』、四世鶴屋南北原作、昭和59年4月に明治座で初演された明治座所縁の演目だそう。配役相馬太郎良門:中村隼人(萬屋)桔梗の前:中...
歌舞伎

團菊祭五月大歌舞伎 昼の部『寿曽我対面』『若き日の信長』『音菊眞秀若武者』歌舞伎座

歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。1本目はお馴染み『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)』です。配役工藤左衛門祐経:中村梅玉(高砂屋)曽我五郎時致:尾上松也(音羽屋)曽我十郎祐成:尾上右近(音羽屋)小林朝比奈: 坂東巳...
歌舞伎

市川猿之助奮闘歌舞伎公演 昼の部『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』明治座

明治座で歌舞伎スペクタクル『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』を拝見しました。配役平知盛:市川猿之助(澤瀉屋)白拍子若狭/紫蘭:中村壱太郎(成駒屋)衛紹王:中村米吉(播磨屋)楊乾竜:中村隼人(萬屋)蓮花:市川男寅(滝野屋)佐伯義澄:中...
歌舞伎

壽祝桜四月大歌舞伎 昼の部『義経千本桜 鳥居前』『大杯觴酒戦強者』『お祭り』明治座

明治座で「壽祝桜四月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。数年ぶり2回目、初の3階席でしたが、歌舞伎座より狭いのに衝撃。1本目は『義経千本桜 鳥居前』から。配役佐藤忠信実は源九郎狐:片岡愛之助(松嶋屋)武蔵坊弁慶:中村歌昇(播磨屋)静御前:片岡...
歌舞伎

鳳凰祭四月大歌舞伎 夜の部『与話情浮名横櫛』『連獅子』歌舞伎座

歌舞伎座で「鳳凰祭四月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。落語の「お富与三郎」で聞き齧ってはいますが、「木更津海岸見染の場」「赤間別荘の場」は拝見するのが初めてで楽しみ。配役与三郎:片岡仁左衛門(松嶋屋)お富:坂東玉三郎(大和屋)蝙蝠安:片岡...
歌舞伎

鳳凰祭四月大歌舞伎 昼の部『新・陰陽師』歌舞伎座

歌舞伎座で鳳凰祭四月大歌舞伎 昼の部『新・陰陽師 滝夜叉姫』を拝見しました。夢枕獏さんの小説『陰陽師』シリーズ『陰陽師 瀧夜叉姫』が原作だそう。配役安倍晴明:中村隼人(萬屋)源博雅:市川染五郎(高麗屋)平将門/村上帝:坂東巳之助(大和屋)滝...
歌舞伎

木下グループpresents 『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』IHIステージアラウンド東京

IHIステージアラウンド東京で『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』を拝見しました。ファイナルファンタジーⅩはプレイしておりませんので、詳細不明でお伺い。ステージアラウンドでの鑑賞は最初で最後になりそうですが、思ったより客席は多くない。途...
歌舞伎

三月大歌舞伎 第一部『花の御所始末』歌舞伎座

歌舞伎座で三月大歌舞伎 第一部『花の御所始末』を拝見しました。帝国劇場で1974年に初演、シェイクスピアの『リチャード三世』から着想を得て宇野信夫さんが書き下ろした作品だそうです。配役足利義教:松本幸四郎(高麗屋)畠山満家:中村芝翫(成駒屋...