歌舞伎

歌舞伎

令和3年6月歌舞伎鑑賞教室『人情噺文七元結』国立劇場

国立劇場で令和3年6月歌舞伎鑑賞教室を拝見しました。まずは中村種之助君の「解説 歌舞伎のみかた」から。セリの上下高による格好良いオープニングから『伽羅先代萩 床下の場』へ。荒獅子男之助役はラジオ『問わず語りの神田​伯山』でもお馴染みの市川荒...
歌舞伎

六月大歌舞伎 第三部『京人形』『日蓮 愛を知る鬼』歌舞伎座

「六月大歌舞伎」第三部を拝見しました。まずは『銘作左小刀 京人形』から。配役左甚五郎:松本白鸚(高麗屋)京人形の精:市川染五郎(高麗屋)奴照平:大谷廣太郎(明石屋)井筒姫:中村玉太郎(加賀屋)栗山大蔵:中村錦吾(高麗屋)女房おとく:市川高麗...
歌舞伎

六月大歌舞伎 第一部『御摂勧進帳』『夕顔棚』歌舞伎座

「六月大歌舞伎 第一部」を拝見しました。どちらも初めて見る演目、特に『御摂勧進帳』は「伊集院光とらじおと」に尾上松也君がゲスト出演されていた際、好きな演目と仰っていて見てみたかったものです。まずは『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)加賀国...
歌舞伎

六月大歌舞伎 第二部『桜姫東文章 下の巻』歌舞伎座

6月3日、六月大歌舞伎初日『桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)下の巻』を拝見しました。今日はとても久々の3階東側の席、上手は少し見切れます(権助の掘る穴がギリギリ)が、花道がすっきり見通せて気持ちが良い。配役清玄/釣鐘権助:片岡仁左...
歌舞伎

渋谷・コクーン歌舞伎 第十七弾『夏祭浪花鑑』シアターコクーン

初めてのコクーン歌舞伎を拝見しに渋谷Bunkamuraへ。セルリアンホテルから移動して気づいたら神泉にいました。渋谷苦手。一番後ろの席だったのですが、思ったより舞台に近くて見やすい。歌舞伎座の2階席とは全然違い、しかも両隣、前2列は使用され...
歌舞伎

五月大歌舞伎 第三部『八陣守護城』『春興鏡獅子』歌舞伎座

公演再開した歌舞伎座、五月大歌舞伎 第三部を拝見しました。まずは『八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)湖水御座船』から。配役佐藤正清:中村歌六(播磨屋)轟軍次:中村種之助(播磨屋)鞠川玄蕃:中村吉之丞(播磨屋)雛衣:中村雀右衛門(京屋)...
歌舞伎

四月大歌舞伎 第一部『小鍛冶』『勧進帳』歌舞伎座

四月大歌舞伎、第一部を拝見しました。一幕目は猿翁十種の内『小鍛冶』、なんと24年ぶりの上演、当代猿之助では初役のようです。配役童子実は稲荷明神:市川猿之助(澤瀉屋)三條小鍛冶宗近:市川中車(澤瀉屋)巫女:中村壱太郎(成駒家)弟子:市川笑三郎...
歌舞伎

四月大歌舞伎 第三部『桜姫東文章 上の巻』歌舞伎座

歌舞伎座第三部『桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)上の巻』を拝見しました。36年ぶりの仁左衛門さん、玉三郎さんによる上演ということで俄かにざわついている公演。四世鶴屋南北作、1817年に河原崎座で初演(市川團十郎、岩井半四郎コンビ)さ...
歌舞伎

三月大歌舞伎 第三部Bプロ『楼門五三桐』『雪』『鐘ヶ岬』歌舞伎座

「三月大歌舞伎」第三部を拝見しました。15分、14分、17分と細切れ、合計でも47分と短い!まずは『楼門五三桐』から。あまりにも有名な演目で、見たような気になっていましたが、歌舞伎座での上演は2016年の「團菊祭五月大歌舞伎」以来か。初見で...
歌舞伎

三月大歌舞伎 第一部『猿若江戸の初櫓』『戻駕色相肩』歌舞伎座

「三月大歌舞伎」第一部を拝見しました。まずは江戸歌舞伎の始まりを感じられるお目出度い演目『猿若江戸の初櫓』から。配役猿若:中村勘九郎(中村屋)出雲の阿国:中村七之助(中村屋)若衆:澤村宗之助(紀伊国屋)若衆:市川男寅(瀧野屋)若衆:中村虎之...