落語・講談

落語・講談

寄席「落語協会 2023年1月初席 第二部 第三部」東洋館

老舗喫茶店「銀座ブラジル」「ローヤル珈琲店」をはしごした後、東洋館で「落語協会 2023年1月初席 第二部 第三部」を拝見しました。「電化製品小噺」柳家我太楼「やかん」三遊亭圓歌「歌舞伎座小噺」橘家圓太郎「十三代目市川團十郎白猿披露 十二月...
落語・講談

寄席「年忘れ二ツ目の会 昼の部 主任:春風亭一朝」浅草演芸ホール

2日連続の「浅草演芸ホール」、本日は「年忘れ二ツ目の会 昼の部」を拝見しました。「鼓ヶ滝」春風亭だいえい「たらちめ」入船亭扇太「平林」古今亭雛菊落語会の広瀬アリスとは。下げは「いいえ、聞く人を間違えました」「金明竹」春風亭与いち「追っかけ家...
落語・講談

寄席「12月下席 昼の部 主任:古今亭今輔」浅草演芸ホール

浅草演芸ホールで「12月下席 昼の部」、今年の定席、千秋楽を拝見しました。「看板のピン」春風亭昇也「音曲」桂小すみ「長崎さわぎ」から小林一茶の小唄、「うす闇き 櫓太鼓や 隅田川」とおっしゃっていましたが、本来は「うす闇き 角力太鼓や 角田川...
落語・講談

『第九十二回・深川亭砥寄席「三浦と倉本に川上 その3~ロケット団・一之輔の会~」』深川江戸資料館

鈴本演芸場で寄席を見た後、深川江戸資料館で『第九十二回・深川亭砥寄席「三浦と倉本に川上 その3~ロケット団・一之輔の会~」』を拝見しました。「オープニングコント」三浦と倉本に川上まずはコントから、先生(倉本さん)と中三生徒(三浦さん)、その...
落語・講談

寄席「12月中席 昼の部 主任:春風亭一之輔」鈴本演芸場

鈴本演芸場で「12月中席 昼の部」を拝見しました。「熊の毛皮」春風亭㐂いち途中から、相変わらずの清潔感。けっこう受けてる。「太神楽曲芸」鏡味仙志郎・仙成「楽屋外伝」鈴々舎馬風「ふぜいや」古今亭志ん輔お茶を濁し続けるマクラは面白かったのですが...
落語・講談

落語『SWAクリエイティブツアー「秘密」』有楽町よみうりホール

有楽町よみうりホールで『SWAクリエイティブツアー「秘密」』を拝見しました。人気落語家4人によるユニットで、創作話芸アソシエーションの頭文字で「SWA スワ」、初めて知りました。まずは4人よる挨拶、会場限定のDVDの紹介の後、落語へ。「当世...
落語・講談

わらいぐま“令和に”現わるその8「柳家さん生柳家わさび親子会」お江戸日本橋亭

お江戸日本橋亭で「柳家さん生柳家わさび親子会」を拝見しました。さん生師匠は拝聴するの初めてです。前座「うん廻し」鈴々舎美馬主催者の趣味と思われる美人落語家。落語はアレンジに馬るこさんっぽい雰囲気が漂いますが、口がよく回っており面白い。下げは...
落語・講談

講談「神田愛山→神田伯山『相伝の会』」イイノホール

内幸町のイイノホールで「神田愛山→神田伯山『相伝の会』」を拝見しました。愛山師匠が読んだ部分を次の会で、伯山師匠が読む、なるほど、こういう会だったのか。前座:「雷電為右衛門 雷電の初土俵」神田梅之丞江戸時代に活躍した最強の相撲取り、雷電為右...
落語・講談

寄席「11月下席 昼の部 主任:古今亭文菊」池袋演芸場

久々に池袋演芸場で寄席を拝見しました。本日の総客数は17人です。前座「寿限無」林家ぽん平林家は少しバージョンが違うのか。お寺の和尚さんが名付け親なのは初めて聞きました。「疝気の虫」柳家さん光初めて聞いた落語、疝気の虫って蕎麦が好きで、唐辛子...
落語・講談

寄席「11月下席 昼の部 主任:柳家三三」浅草演芸ホール

浅草演芸ホールで「11月下席 昼の部」を拝見しました。前座「無学者」春風亭貫いちおーっ、また春風亭貫いち、今月3回目だぞ。しかし毎回違ったネタをやっているのは好感触。頑張れ。「鯉狸」柳家小はぜ 下げは「あれが本当の鯉の竹昇りだ」「天国と地獄...