落語・講談

落語・講談

寄席「年忘れ大晦日吉例芸人釣師笑いの納竿 落語釣り落し会」浅草演芸ホール

大晦日、夜までやることが何もないので唯一公演をしている浅草演芸ホールへ。前座:「元犬」古今亭まめ菊途中から拝見。とても可愛らしい声、雰囲気も良い。素敵な落語家になりそうな方です。前座:「狸の札」春風亭枝次「小噺」三遊亭若圓歌「ざる屋」古今亭...
落語・講談

12月特別企画公演『年の瀬に新作を聴く会』国立演芸場

今年最後の国立演芸場で『年の瀬に新作を聴く会』を拝聴しました。新作はあまり積極的に聞かないので楽しみ。前座:「ばくろ」三遊亭ごはんつぶ噂話が大好き、しかもすぐに人に言っちゃう2人の飲み会の話、先日聞いた「道灌」より生き生きしていたかも。現代...
落語・講談

寄席「令和3年12月下席 主任:春風亭一朝」新宿末廣亭

初めての新宿末廣亭!「令和3年12月下席」を拝見しました。歌舞伎座の桟敷は無理ですが、ここなら座れる!昔ながらの雰囲気がとても良いです。「猫と金魚」春風亭一蔵先ほど「女子供は同じ電車料金じゃないの!」と女性と駅員が言い合いしているのを聞いた...
落語・講談

しのばず寄席特別興行「鯉昇・太福二人会」お江戸上野広小路亭

前座「牛ほめ」桂南海ツーブロック?というのでしょうか、髪型が素敵。落語はかなりたどたどしいが頑張ってた。クレヨンしんちゃんっぽいお声が与太郎にマッチしていました。下げは「穴が隠れて、屁の用心になります」「ちはやふる モンゴル編」瀧川鯉昇鯉昇...
落語・講談

10月下席 春風亭一之輔 特別企画公演 『少し早いけど、オレ、もう暮れちゃうよ』鈴本演芸場

月末は歌舞伎などの公演がなく以外と暇、レストラン予約もなかったため久々に鈴本演芸場へ。会場の15分前に到着するとすでに長蛇の列に吃驚!一之輔さん人気あるな〜。席数半分以下とはいえ、前座が上がった時点で残10席だとか。一之輔さん以外の出演者も...
落語・講談

「令和3年第452回 国立名人会」国立演芸場

国立演芸場で「令和3年第452回 国立名人会」を拝見しました。小三治師匠が急逝され、代演はお弟子の柳家三三さんでした。前座「子ほめ」古今亭菊一何と東大卒だとか。東洋大学じゃないですよね?大変真面目な落語でした。「そば清」入船亭扇好やはりマク...
落語・講談

落語「柳家権太楼独演会」深川江戸資料館

4ヶ月振りに深川江戸資料館で「柳家権太楼独演会」を拝見しました。その前に銀座のバーテンダーの方に教えてもらった居酒屋「紺青」で一杯やろうと思ったら満席。。。2階に姉妹店「和酒 鴇鼠(ときねず)」があったので、そちらで「鷹来屋」「淡墨桜 ひや...
落語・講談

「浪曲日本橋亭 主任:玉川太福」お江戸日本橋亭

今年1月に「日本橋お江戸寄席」で拝聴した玉川太福さんの浪曲がとても素敵でしたので、「お江戸日本橋亭」の浪曲の会にお伺いしました。「寛永三馬術 愛宕山梅花の誉」玉川奈みほ1月に玉川太福さんが演じていたのと同じ演目。曲垣平九郎と右足が神経痛の痩...
落語・講談

寄席「8月定席公演 中席 主任:三遊亭円楽」国立演芸場

久々の国立演芸場、「8月定席公演 中席」を拝見しました。前座「谷風の情け相撲」神田松麻呂途中からでしたが、前座とは思えない落ち着きと話っぷり、お顔も精悍で今後が楽しみかも。「庭蟹」春風亭昇也初めて聞いた落語でしたが、面白い。マクラのシャレ連...
落語・講談

寄席「令和3年8月中席 主任:瀧川鯉昇」池袋演芸場

神楽坂のフランス料理店「ラ・トゥーエル」でランチをいただいた後は池袋演芸場へ。昼の部は12時30分からなので途中参加です。今日の客入りは3割ほどでしょうか。しかし客席が狭いため、それなりの凝縮感あり。「街角のあの娘」瀧川鯉朝もの凄く顔色が悪...