落語・講談

落語・講談

柳家さん生独演会『落語版 笑の大学』内幸町ホール

内幸町ホールで柳家さん生独演会『落語版笑の大学』を拝見しました。開口一番「子ほめ」立川のの一愛嬌のあるお顔とお声、前半上下が逆だったか?後半は修正、くすぐりのアレンジも面白い。「片棒」柳家花ごめ花緑師匠のお弟子さん、初めて拝見しましたが、癒...
落語・講談

落語と舞踊「つる子抄~噺・音・舞~」内幸町ホール

内幸町ホールで落語と舞踊「つる子抄~噺・音・舞~」を拝見しました。「反対俥」林家つる子お馴染みの演目、高崎で乗ったタクシーのマクラも前回とほぼ同じ、落語内でもネギシさんが大活躍でした。「高尾花魁から描く〜紺屋高尾」林家つる子花魁道中から邦楽...
落語・講談

「三遊亭兼好芸歴25周年記念公演 まるっと兼好 ゲスト:立川志らく」銀座ブロッサム

銀座ブロッサムで「三遊亭兼好芸歴25周年記念公演 まるっと兼好」を拝見しました。「対談」三遊亭兼好、立川志らく志らく師匠がTBSテレビ「ひるおび」を休んで来たという話など。お若く見えるけど、もう還暦なのか。志らく師匠は三遊亭楽春さん、柳家一...
落語・講談

「春風亭一之輔のカブメン。第5回 ゲスト:中村獅童」観世能楽堂

観世能楽堂で「春風亭一之輔のカブメン。第5回 ゲスト:中村獅童」を拝見しました「金明竹」春風亭与いち中正面向きに1mほどの高めの高座が設置されています。開演前にトラブル発生したものの、会場全体で盛り返そう!忘れよう!という一体感。よく通る声...
落語・講談

落語「さん喬あわせ鏡 福禄寿/掛取万歳/芝浜」内幸町ホール

内幸町ホールで「さん喬あわせ鏡」を拝見しました。前座「子ほめ」三遊亭歌きち初めて出会う前座さん、三遊亭歌奴師匠のお弟子さんだそう。声が通り、笑顔が可愛らしい。「福禄寿」柳家さん喬イチョウの葉を集めて道路にハートが描かれており、それに対する自...
落語・講談

寄席「11月上席 夜の部 主任:柳家わさび」鈴本演芸場

鈴本演芸場で「11月上席 夜の部」を拝見しました。最初の客入り10人ほどと寂しいが、これはこれで有り。前座「一目上がり」三遊亭まんと「権兵衛狸」鈴々舎馬るこリズムに乗った「床屋の権兵衛」の言い方、相変わらずくすぐりも楽しい。下げは「今夜髭や...
落語・講談

新宿末廣亭10月余一会『春風亭一朝・一之輔親子会』

新宿末廣亭で『10月余一会 春風亭一朝・一之輔親子会』を拝見しました。「子ほめ」春風亭いっ休明日から二つ目昇進だそう。おめでとうございます!「唖の釣り」春風亭朝之助殺生禁断の寛永寺の裏の池(不忍池)で夜、こっそり鯉を釣る話ですが、タイトルで...
落語・講談

「第8回古今亭文菊の会 厩火事/宿屋の仇討ち」日本橋劇場

日本橋劇場で「第8回古今亭文菊の会」を拝見しました。前回もお伺いしましたが、この会は寄席のような雰囲気を楽しむ会だそう。前座「桃太郎」柳家ひろ馬出会う機会がけっこう多いですが眠気が。下げは「親なんてのは罪がねぇや」「紙屑屋」柳亭市童文菊さん...
落語・講談

「10月特別企画公演 日本の寄席芸」国立演芸場

国立演芸場で「10月特別企画公演 日本の寄席芸」、6日目を拝見、本日が国立演芸場の見納めです。前座「金明竹」林家さく平たい平さんのご長男、お声がそっくり。「権助提灯」古今亭文菊国立演芸場の品を自分に置き換えて、やはり文菊さんの空気感はツボだ...
落語・講談

「春風亭一之輔勉強会 真一文字の会スペシャル~国立劇場ファイナル特別公演~明烏/らくだ」

国立劇場 小劇場で「真一文字の会スペシャル~国立劇場ファイナル特別公演~」を拝見しました。11時45分から早めのスタートです。前座「骨皮」春風亭いっ休柔らかい空気で、よく通る聴きやすいお声がとても良い。下げは「じゃあ、その骨束ねといて焚き付...