歌舞伎

歌舞伎

市川猿之助奮闘歌舞伎公演 昼の部『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』明治座

明治座で歌舞伎スペクタクル『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』を拝見しました。配役平知盛:市川猿之助(澤瀉屋)白拍子若狭/紫蘭:中村壱太郎(成駒屋)衛紹王:中村米吉(播磨屋)楊乾竜:中村隼人(萬屋)蓮花:市川男寅(滝野屋)佐伯義澄:中...
歌舞伎

壽祝桜四月大歌舞伎 昼の部『義経千本桜 鳥居前』『大杯觴酒戦強者』『お祭り』明治座

明治座で「壽祝桜四月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。数年ぶり2回目、初の3階席でしたが、歌舞伎座より狭いのに衝撃。1本目は『義経千本桜 鳥居前』から。配役佐藤忠信実は源九郎狐:片岡愛之助(松嶋屋)武蔵坊弁慶:中村歌昇(播磨屋)静御前:片岡...
歌舞伎

鳳凰祭四月大歌舞伎 夜の部『与話情浮名横櫛』『連獅子』歌舞伎座

歌舞伎座で「鳳凰祭四月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。落語の「お富与三郎」で聞き齧ってはいますが、「木更津海岸見染の場」「赤間別荘の場」は拝見するのが初めてで楽しみ。配役与三郎:片岡仁左衛門(松嶋屋)お富:坂東玉三郎(大和屋)蝙蝠安:片岡...
歌舞伎

鳳凰祭四月大歌舞伎 昼の部『新・陰陽師』歌舞伎座

歌舞伎座で鳳凰祭四月大歌舞伎 昼の部『新・陰陽師 滝夜叉姫』を拝見しました。夢枕獏さんの小説『陰陽師』シリーズ『陰陽師 瀧夜叉姫』が原作だそう。配役安倍晴明:中村隼人(萬屋)源博雅:市川染五郎(高麗屋)平将門/村上帝:坂東巳之助(大和屋)滝...
歌舞伎

木下グループpresents 『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』IHIステージアラウンド東京

IHIステージアラウンド東京で『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』を拝見しました。ファイナルファンタジーⅩはプレイしておりませんので、詳細不明でお伺い。ステージアラウンドでの鑑賞は最初で最後になりそうですが、思ったより客席は多くない。途...
歌舞伎

三月大歌舞伎 第一部『花の御所始末』歌舞伎座

歌舞伎座で三月大歌舞伎 第一部『花の御所始末』を拝見しました。帝国劇場で1974年に初演、シェイクスピアの『リチャード三世』から着想を得て宇野信夫さんが書き下ろした作品だそうです。配役足利義教:松本幸四郎(高麗屋)畠山満家:中村芝翫(成駒屋...
歌舞伎

三月大歌舞伎 第三部『髑髏尼』『廓文章 吉田屋』歌舞伎座

歌舞伎座で「三月大歌舞伎 第三部」を拝見しました。1本目は61年ぶりの上演という『髑髏尼(どくろに)』、前回は中村勘三郎、中村歌右衛門での上演だそうです。配役髑髏尼:坂東玉三郎(大和屋)平重衡の亡霊:片岡愛之助(松嶋屋)鐘楼守七兵衛:中村福...
歌舞伎

二月大歌舞伎 第二部『女車引』『船弁慶』歌舞伎座

歌舞伎座で「二月大歌舞伎 第二部」を拝見しました。1本目は『女車引(おんなくるまびき)』配役千代:中村魁春(加賀屋)八重:中村七之助(中村屋)春:中村雀右衛門(京屋)吉原俄で行われていたものが、歌舞伎に取り入れられたそうで、よくよく詞章を聞...
歌舞伎

二月大歌舞伎 第三部『霊験亀山鉾』歌舞伎座

歌舞伎座で「二月大歌舞伎 第三部」通し狂言「霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」を拝見しました。この20年ほどは仁左衛門さんしか演じていない演目ですが「片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候」ということで今回が最終。2017年10月に国立劇場...
歌舞伎

「初春歌舞伎公演 市川團十郎襲名記念プログラム SANEMORI」新橋演舞場

新橋演舞場で「初春歌舞伎公演 市川團十郎襲名記念プログラム SANEMORI」を拝見、『源平布引滝』をアレンジしたものだそうです。配役斎藤実盛:市川團十郎(成田屋)源義仲/木曽先生義賢:宮舘涼太(Snow Man)瀬尾十郎/権頭中原兼任:市...